年間行事予定は 左のメニューからご覧ください。  

 令和5年度        
 令和5年 5月20日(土)

 本日の運動会は、予定通り、実施します。  
 2023/5/9    
    5年生 しろかき

 5年生が、JAの方を講師に招き、学校田のしろかきをしました。おいしいお米が収穫できるといいです。

 
 2023/1/13    
    ウェルカム参観日

 今年度は,学校創立記念日前日である今日,創立150周年記念ウェルカム参観日が実施されました。地域の方,児童,教職員で「一小のこれまでとこれから」を語り合う一小情報ボックスの公開生放送,公民館や新潟薬科大学,協力地域団体と連携した「子ども創造塾わくわく体験教室」を実施し,子どもたちは,地域の方々と交流ながら活動を楽しみました。ご協力いただいた関係の皆様,ありがとうございました。

 
  2022/10/22    
    一小祭

 秋晴れの下,一小祭が開催されました。
 MBC(ミュージック バンド クラブ)のすばらしい演奏で一小祭が始まりました。
 その後、縦割り班(もみじ班)で,友達の作品を紹介し合いながら,校内を鑑賞しました。それぞれの作品の良さや頑張りにふれ,班のみんなで温かい拍手を送っていました。

 
 2022/10/7    
 


  1学期 終業式

 本日、1学期の終業式でした。代表児童が1学期を振り返り,頑張ったことや成長したことなどを堂々と発表しました。
 1年生にとって,初めての通知表を担任からもらいました。先生から頑張りを褒めてもらい,子どもたちは喜んで受け取っていました。

 
 2022/9/27    
    5年 稲刈り

 5年生が栽培してきた稲が収穫の時期を迎え,収穫をしました。大きく育った稲に喜びを感じながら,子どもたちは鎌を使って収穫作業を行いました。収穫した稲は精米された後、自分たちで試食する予定です。今から自分たちで作ったお米を食べるのが楽しみです。

 
 2022/9/27    
    3年生 総合「秋葉区のよさ 伝えたい」

 総合的な学習でマウンテンプレーパークへ行ってきました。到着すると,子どもたちは,工作をしたり,木に登ったり,斜面をそりで滑り降りたりするなど,一人一人が自由に楽しんで遊んでくることができました。
 更に秋葉区のよさを発見し,今後の活動に生かしていきます。

 
 2022/9/16    
    秋葉山ハイキング

 秋葉山ハイキングに行ってきました。

 地域・保護者ボランティアの方々からお手伝いいただいて,縦割り班ごとに4つのコースに分かれて行ってきました。

 6年生をリーダーに秋葉山公園まで歩き,目的地に着いてから,秋葉山のすてきなところをグループで見つけたり,弁当を食べたりあらかじめ計画していた遊びをしたりして楽しみました。グループで協力し合い仲良く過ごし,楽しいハイキングになりました。

 ボランティアの皆様,ありがとうございました。そして、保護者の皆様、おいしいお弁当の準備ありがとうございました。

    
 2022/7/6    
    音読劇をしたよ

 第一幼稚園の園児さんを招待して,1年生が音読劇「大きなかぶ」を行いました。。日頃の学習を生かして,それぞれの役になりきって,発表しました。

   
 2022/7/6    
     読み聞かせタイム

 本日7月6日から来週13日まで読書週間です。その活動の1つとして,ボランティアの方による読み聞かせが始まりました。読書週間中,朝学習の時間に各学年に読み聞かせをしていただく予定です。今日は6年生でした。本の世界をじっくり味わえた楽しい時間でした。

  
 2022/6/9    
    クラブ活動 楽しいな

 中庭で,理科クラブがシャボン玉を,ドッジボール・サッカークラブがドッジボールを行い,いきいきと活動をしています。

  
 2022/6/9    
    5年生 もち麦を収穫したよ

 4年生のとき,総合的な学習の時間に「もち麦」について学習をし,栽培してきたもち麦が収穫の時期を迎えました。袋いっぱいに収穫できた子どもたちは大喜びでした。

 
 2022/6/7    
    体力テスト 頑張りました

 3年生以上の児童が,体力テスト(シャトルラン,長座体前屈,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こし)の項目にチャレンジしました。昨年度の記録以上に届くように頑張ろうと全力で取り組んでいました。地域ボランティアの皆様からもお手伝いをいただき,スムーズに進めることができました。ありがとうございました。

 
  2022/5/22    
    150周年記念運動会

 「150周年 汽笛とともに 
         W優勝 つかみ取れ!」
のスローガンの下,子どもたち一人一人が競技に全力で取り組みました。途中,SLの登場に感動し,まさに汽笛と共に頑張りました!150周年にふさわしい心に残る運動会になりました。保護者,地域の皆様から温かい応援をいただきありがとうございました。

 2022/5/21    
 
本日、予定どおり、
 150周年記念運動会を実施します。


・持ち物やマスクの着脱の確認をお願いします。
・学校の駐車場は、駐車許可証のある車、来賓の方の車のみ駐車できます。
それ以外、やむを得ず自家用車で来校される場合は、ベルシティ様屋上駐車場をご利用ください。


   
 2022/5/17    
     運動会 全校練習・応援練習

 

今週末の運動会に向けて,もみじ班ごとに行う全校種目の動きや色ごとに応援の動きを確認しました。口を閉じて話を聴いたり,きびきび動く子どもたちの姿から意欲を感じました。本番当日も晴れますように。
 2022/5/13    
    5年生 田植えをしました

 5年生が田植えをしました。

  JAの方より植え方を教えていただきながら、子どもたちも一生懸命植えていました。

 これからの稲の成長や収穫が楽しみです。
 2022/5/9    
 


  もみじ班顔合わせ会

縦割り班活動が今日から始まりました。

 1年生から6年生までが班ごとに集まり、顔合わせをしました。

 明日から清掃や運動会の活動などが始まります。
 2022/3/29    
 






 
  蝶が羽化しました

学校の廊下で育てていたアゲハ蝶の幼虫が昨秋さなぎになりました。羽化するのを楽しみに待っていた子どもたちも大勢いましたが,今日,その蝶が羽化しました。写真は,羽化した直後の羽を乾かしている蝶の様子です。

 子どもたちにも生で見せてあげたいですが,かごの中に入れておくと,あっという間に羽が傷んでしまうので,飛べるようになったら外に放してあげます。

 2022/3/25    
 

  




   
 離任式

お世話になった9名の先生方が新津第一小学校を離任されることになりました。本日,離任式が行われました。

 校長先生のお話で,離任される先生方が紹介された後,離任される先生方からのお話がありました。

 子どもたちは,真剣に,そして寂しそうに先生方の話を聞いていました。

 代表児童贈る言葉も,気持ちがこもっていて,とても立派でした。


 2022/3/23    









 
 第100回 卒業証書授与式
 

記念すべき,第100回卒業証書授与式が挙行されました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため在校生は3年生から5年生の参加となりましたが,卒業生,在校生とも気持ちのこもった卒業式となりました。

第100回卒業式にふさわしい立派な態度で,76名の卒業生が,晴れて新津第一小学校を巣立っていきました。


 2022/3/22    
 

  



    2学期終業式

2学期の終業式がありました。

 1年生,3年生,6年生の代表が,2学期にがんばったことを発表しました。縄跳びや授業での発言,委員長としての取組など,それぞれのがんばりや学んだことを発表しました。

 その後,校長先生のお話,競書大会の表彰,春休みの生活についての話がありました。

 2022/3/5    
 

      

 

6年生ありがとう集会
新型コロナウイルスの影響で延期になっていた「
6年生ありがとう集会」が,2,3限に行われました。

 6年生と5年生は体育館に待機し,1から4年生は出し物をするときだけ,体育館に入る形態をとって行いました。
集会の様子は,iPadを利用して,各教室で視聴できるようにしました。

 5年生の計画のもと,全校のみんなが今日まで準備を進めてきました。どの学年の出し物も,6年生に感謝の気持ちが伝わる素晴らしいものでした。6年生のお礼の出し物も,とても盛り上がりました。

 全校の気持ちが一つになる「6年生ありがとう集会」となりました。全校をリードした5年生の活躍も光りました。

 
 2022/3/1
 

  

  3月の全校朝会

3月の全校朝会が放送で行われました。

 6年生代表児童が,「3月は苦手なことをがんばろう。」と全校児童に呼びかけた後,校長先生のお話がありました。

 校長先生は,2つの内容の話をされました。

 一つ目は,1年間のまとめをしっかりしよう。

 二つ目は,ドラえもんの話を引き合いに出しながら,「周りの友達は,一人一人が違っていて,みんな良いところをもっている人たちです。人の悪いところではなく,良いところを見つけられる人になってほしい。」と話されました。

 子どもたちは,教室で真剣に話を聞いていました。
 

  2021/12/23 
 

  





   冬休み前全校朝会

冬休み前全校朝会がありました。

 各種コンクールの表彰に続いて,校長先生の話がありました。

 一つのことに集中して粘り強く取り組んだり,何かにチャレンジしたりして,よい冬休みにしてほしい,家族や親戚が集まる時間を大切にしてほしいとお話しされました。

 その後,冬休みの生活についての話がありました。

 今日の話を意識して過ごし,充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。


  2021/12/21 
 

   





   縦割り班遊びの会

6年生の企画で,縦割り班遊びの会がありました。

 昼休みに,縦割り班ごとに集合場所に集まり,6年生が考えてくれた遊びをして楽しみました。

 鬼ごっこやフルーツバスケット,風船リレーやいす取りゲーム,背中に文字を書いて行う伝言ゲームなど,いろいろな遊びがありました。

「もっとやりたい」「またやりたい」などの感想がたくさん聞かれました。

 楽しい会を計画してくれた6年生の皆さん,ありがとうございました。

 2021/12/03
 

  

   

5年生は,総合的な学習の時間を使ってSLについて調べています。

 今日は,SL磐越物語号(C570180)が新津第一小学校で保管されていたころの様子やエピソードなどについて,当時一小の在校生であった大先輩3名様を講師にお招きして学習しました。

 前半は全体でお話を聞き,後半はテーマ別に分かれての調べ学習となりまし
た。子どもたちは,たくさん質問をして自分のテーマの学びを深めていました。

 2021/12/01
        セーフティスタッフの方々 に感謝

12月の全校朝会に併せて,セーフティスタッフの皆さんに感謝する会がありました。

 20名のセーフティスタッフの方が来校してくださり,お一人ずつの自己紹介のあと,6年生の代表児童が感謝の言葉を述べました。

 ご都合により来校できなかった方を含めて37名のセーフティスタッフの方々が活動してくださっています。セーフティスタッフをはじめ,地域の方々に見守られて,子どもたちは安全に登下校をすることができています。

 本当に,ありがとうございます。

 2021/11/06
       情報モラル講演会

土曜学習参観・絵画作品展に併せて,新潟市立東中野山小学校の山本政義校長先生を講師にお招きし,情報モラル講演会を行いました。

 山本校長先生からは児童向け(1限と3限)と保護者向け(2限)に分けてご講演をいただきました。

ネットトラブル,ネット依存症の実情や怖さを事例をもとに教えていただき,それらを防ぐためにはどのようなことが大切なのかについてご講演いただきました。

子どもたちも保護者の皆さまも,話に聞き入っていました。

 山本政義校長先生,ありがとうございました。
 2021/11/06
       土曜学習参観 絵画作品展

素晴らしい秋晴れの中,土曜参観・絵画作品展が行われました。

 学習参観は,1限と3限の分散型で行いました。大勢の方々が来校し,子どもたちの絵画作品や道徳の学習の様子をご覧いただきました。

 2021/11/05
 

  

   3年生 
 リトルファイヤースクール

 3年生が秋葉消防署の方から消防士のお仕事,学校の消火設備について学び,消火体験や煙体験をさせていただきました。

 火事から人々を守るお仕事の大変さや火事の怖さについて,体験を通して学ぶことができました。

 秋葉消防署の皆さま,ありがとうございました。
 2021/11/01
     11月の全校朝会

11月の全校朝会がありました。

 校歌を歌ったあと,校長先生のお話がありました。

 一つ目は,数独に熱心に取り組んでいる4年児童の話から,集中力や粘り強く取り組む力を高めていくことの大切さについてのお話でした。

二つ目は,6年児童が率先して屋上の清掃をしてくれた話から,ボランティア精神や優しい気持ちの大切さについてのお話でした。

 最後に,校長先生が「11月も健康に気を付けて頑張りましょう。」と呼びかけると,大きな声で返事をする児童が大勢いました。
 2021/10/25
       秋葉山ハイキング

10月25日(月),秋葉山ハイキングに行ってきました。

 地域ボランティア,保護者ボランティア,新潟薬科大学の学生ボランティア,総勢30名以上のボランティアの方々からお手伝いいただいて,縦割り班ごとに4つのコースに分かれて行ってきました。

 6年生をリーダーに秋葉山公園まで歩き,目的地に着いてから,弁当を食べたりあらかじめ決めていた遊びをしたりして楽しみました。少し寒い一日となりましたが,みんなで仲良く過ごし,楽しいハイキングになりました。

 ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 2021/10/22
 

   IMG_5265

   地域ボランティアの皆様
  
ありがとうございました

 昨日(10/21)は2年生が,本日(10/22)は3年生が,新津0番線商店街に校外学習に行ってきました。

 どちらの学年もグループ別での活動でしたが,地域ボランティア(保護者の方も含む)の方々が,各グループにお一人付いてくださり,子どもたちの安全と活動を見守ってくださいました。

 おかげで,子どもたちは安心して校外学習で商店街の魅力を探ってくることができました。子どもたちの見守りや見学の受け入れにご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

  2021/10/15
     メタセコイヤの剪定作業

 3棟裏(線路側)に並んでそびえ立っていたメタセコイヤの木。

 高く立派な木ではありましたが,雪が積もると枝が折れて危険なこともあったため冬を前に剪定作業が行われました。

 高さは以前の半分程度となりました。少し寂しい気持ちになりますが,成長は早いそうです。ちなみに,20年程前にもメタセコイヤの木の剪定作業が行われたそうです。
 2021/10/13
 

IMG_5240  

   秋葉山ハイキング 縦割り班打合せ

 10月25日(月)に予定されている秋葉山ハイキングに向けて,5時間目に縦割り班での打合せを行いました。

 6年生の班長を中心に円をつくり,並び方や秋葉山でやる遊びを決めていました。

 6年生は縦割り班をしっかりとまとめて,1年生から5年生は6年生の言うことを聞いて,どの班も上手に話し合っていました。

 10月25日が晴れるといいです。

 2021/10/12
 

    

   2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

 体育館で,始業式を行いました。

 2年生,4年生,5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。

 校長先生から,進学・進級にむけて,一人一人が成長できる,よい学期にしてほしいとお話がありました。
 2021/10/8
    IMG_5217

 

   1学期 最後の授業日

令和3年度1学期の終業式がありました。

終業式では,1年生,3年生,6年生の代表児童が,1学期にがんばったことを発表しました。ゆっくりと落ち着いて堂々と発表していました。

教室では,1学期の通知表が担任の先生から一人一人に手渡されました。1年生は,初めての通知表をドキドキしながら受け取っていました。

 2021/10/1


   5年 自然体験教室

9月29日(水)〜30日(木)の2日間,5年生が自然体験教室で胎内少年自然の家に行ってきました。

 友達と協力し合ってオリエンテーリングやキャンプファイヤー,カヌー,釣りなどの体験活動をしてきました。

 6年生に見送られて学校を出発し,5年生全員が一回りたくましくなって戻ってくることができました。

 2021/8/30
 
   夏休み明け全校朝会

長い夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。雨の中,多くの荷物を持って,元気よく,頑張って登校してきました。

夏休み明け全校朝会は,新型コロナウイルス感染症予防のため,校内放送で行いました。校長先生からは,新型コロナウイルス感染症予防とオリパラから受けた感想等についてのお話がありました。

新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており学校生活でも様々な場面で制限が加えられますが,感染予防をしっかりしながら全校のみんなで頑張っていきます。

 2021/7/9
     4年生 「ごみのお話」出前講座

  新潟市清掃事務所の職員の方が,ごみの学習の出前講座に来てくださいました。クイズ形式でごみ処理や分別の仕方,新潟市の1日や1年間に出されるごみの量などを説明してくださいました。クイズが楽しく,4年生の子どもたちは大盛り上がり!後半のごみ収集車のデモンストレーションと合わせて,とても充実した学習の時間となりました。

  子どもたちが楽しく学べるように,工夫や準備をしてくださった清掃事務所の皆様に,感謝申し上げます。

2021/7/02 
テキスト ボックス:
          7月の全校朝会

7月の全校朝会がありました。

 校歌合唱の後、6年生の代表児童が、佐渡修学旅行の感想を発表しました。

 校長先生のお話は、リーダーについてのお話でした。新津第一幼稚園の園長でもある校長先生が、年長組の園児から、どういう人がリーダーなのか質問されて考えたそうです。

「友だちのことを先に考えられる人。周りの人に優しく、怒らず、気持ちが安定している人。やることをしっかりやる人。つまり、誰でも、その気になればリーダーになることができる。」ということを、メジャーリーガーの大谷選手の話も交えながら話しました。

 もうすぐ夏休みです。夏休み前の締めくくりもがんばります。
 

 2021/6/18
テキスト ボックス:
   
     水泳授業が始まりました

 3時間目,4年生の子どもたちが,全校のトップをきってプールに入りました。
 去年は,新型コロナウイルス感染症予防のため,水泳授業ができませんでしたので,2年ぶりのプールとなりました。
 子どもたちは大喜びで,2年ぶりのプールの楽しさを味わっていました。
 新型コロナウイルス予防のため,授業の仕方を工夫しながらの水泳授業となります。
 全校のみんなでルールをしっかり守って,安全で楽しいプール水泳にしていきたいと思います。

 2021/6/15
         6年生 佐渡金山出前授業

 6年生が,「佐渡を世界遺産にする新潟の会」から先生をお招きし,佐渡金山について学びました。
 来週は,いよいよ佐渡修学旅行へ出発です。今日の出前授業で学んだことやこれまで調べてきたことなど,佐渡に行き,実際に体験したり触れたりしてきます。楽しみですね。

 2021/6/11
     
    梅の実採りをしました

 
 わかば学級の子どもたちと新津第一幼稚園の子どもたちで,学校の梅の木にたくさんついている実を採りました。
 梅の実がついている枝を用務員さんに切ってもらい,わかば学級の子どもたちが園児のところに枝を運んであげました。おかげで,園児のみんなは,枝から梅の実を自分でもいで採ることができました。
 みんな,夢中になって梅の実採りを楽しみました。全部で13kgの梅を収穫しました。
 わかば学級も幼稚園も収穫した梅の実で,梅ジュースをつくるそうです。
  2021/6/1
 




     
    6月の全校朝会がありました

 
 新型コロナウイルス感染症予防のため,間隔を広くとって整列しました。
 校長先生は,全校のみんなが笑顔で健やかに生活できる学校にするために大切なことをお話ししました。いじめは許さず,一人一人が友だちの気持ちを考えて行動していこうという内容でした。
 運動会は,みんなの頑張りでとてもすばらしい運動会になったと褒めてくださいました。
 
 2021/5/14
    5年生 田植え

 JAの方をお招きして,田植えのやり方を教えていただきました。
 始めに,六角枠をつかって,苗を植えるところろに印をつけました。その後,全員が苗をもらい田植えをしました。
 「楽しい。」「秋が楽しみ。」など,いろいろな声が聞かれました。
 秋には,おいしいお米が収穫できるとよいですね。
 
 2021/5/6    

テキスト ボックス:
テキスト ボックス:
  5月の全校朝会 

ゴールデンウィーク明け,5月の全校朝会がありました。新型コロナウィルス感染予防のため,放送での実施となりました。
 校長先生からは,あいさつについてのお話がありました。「あいさつは,なぜ,大切なのか?」「上級あいさつの5つのポイント」「あいさつは心のキャッチボール」などのお話でした。
 
教室では,全校の子どもたちが,真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。

 2021/4/30    
     1年生を迎える会

1年生を迎える会が3時間目にありました。1年生は6年生と一緒に入場しました。一小クイズなどをして盛り上がりました。
1年生から,とてもかわいいダンスのお礼もありました。2〜6年生が分担して準備を進めてきました。
とてもよい会となりました。

 2021/4/28    

 


 

2年生 生活科「新津すてき発見」

 2
年生が生活科「新津すてき発見」の学習で町探検に行ってきました。 今回は、学校近くにある堀出神社に行ってきました。堀出神社の「すてき」をたくさん見つけて,カードに書きました。
「すてき」を20個以上見つけた子どももいました。
 みんな熱心に神社のすてき探しをしていました。

 2021/4/22



  1年生 「なかよしタイム」 
    〜友だち たくさんできたよ!〜
 入学して2週間!新1年生の子どもたちも,だいぶ小学校生活に慣れてきた様子です。
 「スタートカリキュラム」を実施し,1年生が大きな不安や負担を感じることなく学校生活に慣れていくことができるように,教育活動を工夫しています。
 写真は「なかよしタイム」の様子です。電車じゃんけんゲームをして,みんなで楽しくかかわり,友だちづくりをしています。みんな「なかよしタイム」を楽しみにしています。新津第一幼稚園の先生方からもご意見をいただきながら,連携して
進めています。
 2021/4/14
 

   今年度 初めての避難訓練

 本日,今年度最初の避難訓練(火災)が行われました。
 非常ベルが鳴ると,活動や私語をやめて静かに放送を聞き,落ち着いて体育館に避難することができました。
 新1年生の子どもたちも,上手に避難することができました。
 体育館では,校長先生から全校児童に向けて火事(火や煙)の怖さ,命の大切さについてお話がありました。全校のみんなが真剣に訓練に参加したことを褒めていただきました。
以下,令和2年度 
2021/3/ 30 
 令和3年度
  新1年生 学級編成変更のお知らせ


  新1年生の転入に伴い,学級数が2学級から3学級に変更となりました。再度,3学級の名簿を下記の日程で掲示,配付いたします。

     3/30(火)〜4/5(月)の8時15分〜16時45分
     ※3日(土)と4日(日)は,掲示,配付いたしません。
2021/3/ 24 
    今年度最後の一小情報ボックス

本日,今年度最後の一小情報ボックスが行われました。一小情報ボックスは,毎週水曜日に,にいつ商店街の「来て基地」から,学校の情報を地域へ発信する一小と地域が連携した取組です。今年度最後の出演者は,校長先生でした。卒業式の話からご退職された心境等,東村さんからのたくさんの質問に答えていました。一小愛と地域愛あふれる答弁でした。
 来年度の一小情報ボックスは4月末から始まります。ぜひ,商店街に子どもたちの生の声を聞きに来てください。

2021/3/ 23 
    第99回卒業式
 本日,第99回の卒業式が行われました。今年度も昨年度に引き続き,新型コロナウイルス対策を実施しながらの卒業式でした。しかし,今年度は,3年生から5年生の在校生も卒業式に参加しました。69名の卒業生全員がりん然たる姿で校長先生から卒業証書を受け取りました。在校生の呼び掛けは,6年生への感謝の思いがあふれていました。また,卒業生の別れの言葉や歌は,6年間の集大成として,心を一つにしたすばらしいものでした。本当にすてきな6年生でした。新津第一小学校の伝統を引き継ぎ,さらに発展させてくれたと思います。69名の卒業生に輝かしい未来が待っていることを確信しました。ご卒業おめでとうございます。 
2021/3/ 22 
    2学期終業式
 本日,令和2年度2学期の終業式が行われました。校長先生からは,植物のつぼみが春の準備をしているように,子どもたちも新年度に向けて着実に準備をすることが大切であるというお話がありました。その後,春休みの過ごし方について伊藤先生から気を付けてほしいことが伝えられました。規則正しい生活をし,しっかり学習に取り組んでほしいというお話でした。
 本日,通知表を持って帰りました。お子さんの良くなったところをたくさん褒めてください。一年間,学校の教育活動にご協力いただき,ありがとうございました。
 明日は,第99回の卒業式です。6年生への感謝の思いが伝わる式にしていきたいと思います。
 
2021/3/ 12 
    SL試運転見送り
 本日,全校の子どもたちで,今年初のSL試運転の見送りをしました。5年生が「総合」の時間に新津のシンボルであるSLについて調べた一環としての取組です。せっかくですので,SLが大好きな一幼と一小の子どもたち全員で見送ることにしました。黒い煙が見えると,「わぁ〜」「うぉ〜」と歓声を挙げて手を振りました。三三七拍子の汽笛を鳴らす勇壮な姿に子どもたちは大興奮でした。一小の先輩であるSLに一段とあこがれを抱いた子どもたちでした。  
2021/3/ 3
    ひな祭り読み聞かせ
 本日,20分休みとお昼休みに,ボランティアさんと地域教育コーディネーターによる読み聞かせが行われました。『はるよ こい』という本の読み聞かせでした。内容は,おひな様が夜に春を呼ぶために楽しそうに演奏するというお話です。子どもたちは,絵本の絵をじっくり見ながら,ボランティアさんと地域教育コーディネーターの語りに耳をすまして聞き入りました。すてきな段飾りのひな人形は,地域の方のご厚意で飾らせていただいているものです。子どもたちは,春のような窓からの日差しを受けながら,桃の節句を楽しみました。 
2021/3/1 
    今年度最後の全校朝会
 本日,3月の全校朝会が行われました。今年度最後の全校朝会でした。校長先生は,これからの時代は予測不可能な時代だが,みんなで協力し合い,考えて,よりよい答えを見付けていくことの大切さをお話いただきました。
 子どもたちは,静かに落ち着いて校長先生のお話を聞いていました。ポストコロナに向けて,自分たちの力をこれからも高めていってもらいたいと思います。
 
2021/2/26 
    6年生ありがとう集会
 本日,6年生ありがとう集会が行われました。これまで5年生を中心に,すべての学年が,6年生への感謝の思いを表し,6年生にすてきな思い出にしてもらうため,準備を進めてきました。6年生と1年生の入場に始まり,3年生のアーチ,4年生のクイズ,2年生中心の在校生による歌のプレゼント,5年生の出し物と,会場が一体となりながら会が進みました。お礼の6年生による出し物は,「さすが6年生」という内容でした。在校生は,これまで以上に憧れの眼差しで見入っていました。
 一小のバトンは,5年生へと引き継がれました。一小の伝統をしっかり引き継いでくれることを確信できる,心温まる会となりました。
2021/2/17 
    6年生「総合」未来予想図
 本日,6年生の「総合」で,秋葉区にあるサンカントピュール店主の五十嵐純一さんをゲストティーチャーとしてお招きし,「未来予想図」の学習に取り組みました。子どもたちは,チョコの食べ比べをしたり,ケーキ作りの映像などを見せていただいたりしました。五十嵐さんからは,「興味をもつこと」「調べてみること」「やってみること」の大切さについてお話をいただきました。また,パティシエとしての華やかさの裏にある努力や苦労についても教えていただきました。子どもたちは,真剣にメモを取りながら話に聞き入っていました。 
2021/2/16 
    6年生「総合」未来予想図
 本日,6年生の「総合」で,東村里恵子さんをゲストティーチャーとしてお招きし,「未来予想図」の学習に取り組みました。キャリア教育の一環として,先達から話を聞き,今ある自分を見つめ,未来の自分を思い描く学習です。東村さんからは,「出会いと経験は宝物」という話を伺いました。子どもたちは,心に響く言葉をメモしながら,真剣に話に聞き入っていました。
 子どもたちは,これからいろいろな人と出会うことになります。東村さんの言葉を胸に,人生を切り拓いていってもらいたいと思います。
 
2021/2/12 
    今年度最後の授業参観と学年懇談会
 本日,晴天の中,今年度最後の授業参観と学年懇談会が行われました。1年間の成果を伝える発表会やiPadを活用した授業など,学年に応じた取組となりました。6年生は,「将来の夢スピーチ」で,自分の夢を学級のみんなや保護者に伝えました。夢に向かってこれからも全力で努力することを期待しています。また,学年懇談会では,今年度を振り返り,来年度に向けての話し合いがなされました。PTA役員の皆様,一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,学校の教育活動が制限され,保護者の皆様にはいろいろな面でご迷惑をお掛けしました。残り約1か月となりましたが,子どもたちがしっかりまとめをして次のステージに進めるよう,職員一同努めていきます。
 
2021/2/10 
    越後天然ガス出前授業
 昨日と本日の2日間,6年生を対象に,越後天然ガスの出前授業が行われました。プレゼンテーションや実演を交えながら,「火」について学ぶプログラムでした。子どもたちも実際に火起こしを体験しました。また,普段見慣れている「火」について,ろうそくとガスの炎をじっくり観察し,その違いについても学びました。子どもたちは,火を作ることの難しさや普段の生活の便利さを身に染みて感じていました。
2021/2/5  
    GIGA開き
 本日,高学年を中心に,iPadの活用方法を学習するGIGA開きが行われました。先日も便りにてお伝えしましたが,これからの時代を見据え,子どもたち一人一人にiPadを配付し,授業で活用していくことになります。自分の考えを全体で共有したり,課題に対して情報を収集したりするなど,活用方法は多岐に渡ります。普段は落ちついている6年生ですが,実際にiPadを操作し始めると,笑みをこぼしながらもやや緊張した面持ちで慎重に扱う姿が見られました。
 今後,
Wi-Fi環境が整い次第,授業での本格的な活用となります。子どもたちの資質・能力を育むために有効に活用していきます。 
2021/1/25 
    3年生の「総合的な学習」(国際理解)
 本日,3年生が,クリストファー グレゴリーチャコナスさんをゲストティーチャーとしてお招きし,「総合的な学習」の国際理解教育に取り組みました。チャコナスさんからは,パワーポイントを活用し,アメリカについてご紹介いただきました。子どもたちは,チャコナスさんの話を真剣に聞いていました。チャコナスさんにたくさん質問する姿が見られました。授業の最後には,アルファベットの書き順を示したラミネートシートのプレゼントをいただきました。
 外国の方や異文化に触れる活動を通して,世界に興味・関心をもち,羽ばたいてもらいたいと思います。
 
2021/1/21 
    4年生への「もち麦」取材
 本日,4年生が総合的な学習で学習をしている「もち麦」について,TV取材を受けました。新型コロナウイルス感染症対策により,「巣ごもり太り」が 問題となる中,秋葉区特産の「もち麦」が「腸活」として注目を集めており,その学習を本校の4年生が取り組んでいる関係から取材を受けるというものでした。
 本日の給食のメニュー,「もち麦入りハンバーグのトマトソース」を食べた感想を子どもたちが答えました。「ハンバーグの中からもち麦を見つけた。」「ご飯やスープにももち麦いいけれど,ハンバーグもおいしいね。」など,笑顔で感想を述べていました。
 放送予定は,1月26日(火)の「夕方ワイド新潟一番」です。「ガタトピ」のコーナーで紹介されます。放送時刻は,その日のニュースにより変わるため,定まっていません。7〜8分程度の
VTRで放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。
 
2021/1/15 
    授業参観と校内書き初め,作品展
 本日,1月の授業参観が行われました。今回は,校内書き初め,作品展も同時に開催しました。晴天の中,たくさんの保護者の皆様からご来校いただきました。
 各教室では,教室内での参観の上限を10名くらいとし,密にならないようにご配慮いただきました。下学年は,お家の方が来るということで,そわそわしている様子が見られました。授業が始まると,集中して取り組む子どもたちが多くいました。上学年は,普段通りに取り組んでいました。自分たちの調べたことや考えを堂々と伝える様子が見られました。
 書き初めや絵画も,子どもたちの力作が飾られました。校内書き初め,作品展は20日(水)まで開催しています。作品を観ることができる時間は,15時30分から16時45分までです。まだ,ご覧になられていない保護者の皆様は,ぜひ観に来てください。
 
2021/1/14 
    創立記念日
 本日は,新津第一小学校の創立記念日です。創立148年になります。朝会時に,放送委員会の子どもたちが制作した創立記念クイズが放映されました。
 放送委員会制作のクイズでは,明治時代の学校の写真や運動会の様子,昭和に入って子どもたちの数が多くなってからの第二小学校や第
三小学校への分化の経緯や4色に分かれての運動会の様子など,多様な写真を用いながら出題されました。 各教室では,一つ一つのクイズに驚き,楽しみながら,学校の創立記念を祝いました。放送委員会の子どもたちの,「歴史と伝統のある新津第一小学校のバトンは皆さんに渡されました。」というメッセージが心に残りました。豊かにかかわり共に伸びながら,みんなでさらによい学校にしてくれることを願っています。
 
2021/1/12 
    雪遊び
 3連休には,100pを超える積雪がありました。本校も除雪車が雪除けした雪山がいたるところにできています。
 本日,低学年が生活科の学習で,雪遊びをしました。季節を感じ,身近な自然に触れる大切な学習です。中庭は,雪原になっていました。子どもたちは,嬉々として雪遊びを楽しみました。遊ぶ中で,友達と力を合わせながら雪だるまを作る姿も見られました。笑顔がたくさんあふれる時間となりました。
 通学路は,雪のために歩きにくいところがたくさんあります。落雪にも注意しながら,明日も気を付けて登校してください。
 
2021/1/8
    冬休み後全校朝会
 新年,明けましておめでとうございます。今年も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
 本日,16日ぶりに子どもたちが元気よく登校しました。雪の中を,うれしそうに歩く子どもたちの姿が多く見られました。くれぐれも消雪パイプの近くでは遊ばない,落雪には注意するよう,ご家庭でもお話してください。
 本日は,放送による全校朝会を行いました。校長先生から,新年の挨拶と来週に控えた創立記念日にちなんで,校章の由来についてお話をいただきました。ちなみに,本校の誕生日は1月14日です。創立148年になります。子どもたちは,うなずきながらしっとりと校長先生の話に耳を傾けていました。
 
2020/12/23 
    冬休み前全校朝会
 本日,冬休み前全校朝会が行われました。子どもたちは,校長先生の話を校内放送で聞きました。校長先生は,来年の干支であるウシの話をしました。ウシのようにゆっくりでも着実に前へ進むことが大切であると伝えました。その後,伊藤先生から冬休みの生活で気を付けることについて話がありました。「時間を大切に。」「お金の使い方をしっかりと考えて。」「自分の身体を大切に。(てマキの約束)」の3つを守って生活しようと伝えました。
 今年は,新型コロナウイルスに始まり,新型コロナウイルスで終わる年になりました。保護者の皆様,地域の方々のおかげで,通常とは違いながらも教育活動に取り組むことができました。本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。
2020/12/11 
    6年生 租税教室
 本日の5,6時間目に,6年生を対象に,租税教室が行われました。子どもたちにとって身近な消費税を例に,税金が使われるまでの仕組みや税金がなぜ必要なのかを考えました。ビデオ教材も使い,税金がなかったらどんな暮らしになるのかも考えました。授業の最後には,ジュラルミンケースから1億円のレプリカを出し,子どもたちに1億円を持たせてくれました。働く者にとって,納税は義務ですが,その必要性を子どもたちは理解することができました。
2020/12/9 
    2年生の「町のすてき発見」発表会
 本日,2年生が,町探検で調べたことを発表する,「町のすてき発見」発表会を行いました。この会に,地域の方や商店街の方も来てくださいました。子どもたちは,調べたお店ごとに,自分たちが知ったことを発表しました。知ったことに加え,自分が感じたことも発表しました。地域の方からは,「2年生でもしっかり調べていて驚きました。とてもかわいらしかったです。」とコメントをいただきました。発表した子どもたちも,「緊張したけれど,楽しかった。」と笑顔で答えていました。 
2020/12/1 
    セーフティ・スタッフ面識会
 本日,12月の全校朝会がありました。通常は,5月に行っているセーフティ・スタッフさんとの面識会も行いました。各町内からお越しいただいたセーフティ・スタッフさんから自己紹介をいただきました。子どもたちは,自分の通学路で挨拶をするセーフティ・スタッフさんが話し始めると,とてもうれしそうに笑顔で話を聞いていました。いつも子どもたちを見守ってくださり,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 
 2020/11/24
     1年,6年なかよし交流会
 本日,6年生と1年生がなかよし交流会に取り組みました。6年生の国語科で,「みんなで楽しく過ごすために」という単元があります。自分たちで楽しく過ごすために計画を立てて実行し,改善を試みる単元です。国語科なので,話合いの過程が学習となります。しかし,計画だけではその計画が良かったのか分からないので,今日は「1年,6年なかよし交流会」と名付け,1年生と楽しむ活動を行うことにしました。1年生は,6年生が計画した活動に一緒に取り組み,とても楽しそうでした。6年生も1年生の様子を見て,自分たちが計画した内容に満足している表情が見られました。
2020/11/19 
    今年度最後のクラブ活動
 本日,初夏を思わせるような天候の中,最後のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブでは,個人の反省と全体での振り返りを行った後,活動に取り組みました。6年生は小学校最後のクラブ活動なのですが,自分たちが楽しむだけでなく,4,5年生のことを考えながら活動する姿がすばらしかったです。きっと4,5年生の心の中に,思い出とともに6年生の姿があこがれとして残ったことでしょう。
2020/11/13 
    充実した教育実習
 本日,10月26日(月)から始まった3週間の教育実習が終わりました。新潟大学教育学部学校教育養成課程の学生8名,養護教諭特別別科の学生2名が本校に来校し,教育実習を行いました。子どもたちは,実習生の先生方が大好きで,毎日,一緒に学習をしたり,休み時間に遊んだりする中で,信頼関係を築いていきました。実習生の皆さんは,子どもたちが学習を理解できるように,教材を工夫しながら授業研究に励みました。担当の先生方から温かい指導を受け,充実した教育実習になったと涙ながらに語っていました。子どもたちとの出会いを通して,「先生になりたい!」という思いを強くすることができたと思います。子どもたちにとっても,実習生さんとの出会いを通して,一緒に学ぶ楽しさや一緒に活動する喜びを感じたことと思います。  
2020/11/11 
    かぶの塩昆布づけ
 昨日,幼稚園のもみじ組の子どもたちが,園長先生(校長先生)にかぶの塩昆布づけを届けてくれました。9月に種を植え,愛情いっぱいに育て,収穫したかぶを調理して持ってきてくれました。収穫したかぶを水で洗い,湯通しして,包丁で切り,味付けをしたそうです。子どもたちが愛情いっぱいに育てたかぶの塩昆布づけの味は格別であったと園長先生が述べられていました。自分たちで育てたものを大好きな園長先生に届けてくれた園児の優しさに心が温かくなりました。このように,第一幼稚園と第一小学校では,子どもの思いをつなぐ幼小接続を進めています。 
2020/11/10 
    不審者対応の避難訓練
 本日は,不審者対応の避難訓練を行いました。裏庭から不審者が侵入する想定で取り組みました。職員は,不審者を発見してすぐに職員室へ通報し,対応班が出動して不審者と対峙しました。子どもたちは,担任や同じ学年の教師の指示をしっかり聞き,静かに体育館へ避難することができました。その後,教室へ戻り,不審者対応の合言葉である「いかのおすし」の映像を見て,自分の命の守り方を学びました。本校では,このような避難訓練を繰り返し取り組むことで,子どもたちの自分の命を守る意識を高めています。 
2020/11/7 
    土曜参観日
 本日は,土曜参観日でした。各学年が時間,授業公開をしました。低学年の子どもたちは,お家の方々に来ていただいたことで,いつも以上に張り切る姿が見られました。また,3年生から6年生は,1時間,新潟県警察本部少年課新潟少年サポートセンターの渡邊さんからインターネット活用時に気を付けることや具体的なトラブル,さらにはトラブルに巻き込まれない方法等についてお話をいただきました。保護者の方にもご講演をお聞きいただきました。ありがとうございました。これからもICT教育を進めながら,情報モラルについて繰り返し指導していきたいと思います。 
2020/11/4
    音楽鑑賞会
 11月2日,ソプラノ歌手の根來加奈さんと新潟大学教育学部音楽科准教授でピアニストの田中幸治さんをお招きし,音楽鑑賞会を行いました。根來さんは,本校の卒業生で子どもたちの大先輩です。「赤とんぼ」「おぼろ月夜」などの日本の歌から「野薔薇」「私のいとしいお父様」などの外国の歌劇やオペラまで,幅広く歌を披露してくださいました。田中幸治さんからは,歌曲の伴奏に加え,「エリーゼのために」のソロ演奏をしていただきました。もちろん,校歌は,子どもたちと一緒に歌ってくださいました。芸術の秋にふさわしい,心に残る一日となりました。 
2020/10/30 
    就学児健康診断
 本日,来年度1年生になる子どもたちが,本校で就学児健康診断を受けました。5年生が,園児たちを歯科や内科等の部屋へ案内しました。園児たちは,緊張しながらも元気よく返事をしたり,話を真剣に聞いたりする姿が見られました。5年生が園児たちを優しくサポートする姿が本当にすばらしかったです。来年度,元気よく入学してくれるのを心待ちにしています。
2020/10/26 
    秋葉山ハイキング
 本日,先週の金曜日から延期した秋葉山ハイキングに行きました。昨日は雨が降り,地面のコンディションは完璧ではなかったのですが,時々晴れ間も見られ,気持ちのいい秋晴れとなりました。子どもたちは,金曜日から秋葉山ハイキングに出掛けることを楽しみにしていました。6年生がリーダーシップを取り,下学年に優しく声を掛けながら秋葉山へ向かいました。
 秋葉山では,それぞれの到着地で,もみじ班での活動を行いました。一緒にお弁当を食べ,たくさん遊び,どの子もとてもいい表情をしていました。秋葉山ハイキングを通して,もみじ班での人間関係がさらに深まったことと思います。
 ボランティアの皆様には,各班の引率で大変お世話になりました。ありがとうございました。
 秋葉山ハイキングについて
 本日の秋葉山ハイキングは実施します。体育着に羽織れる,暖かい服装の準備をお願いします。また,替えの靴下を一足持たせていただきますよう,お願いいたします。
2020/10/23 
    MIM研修
 本日の放課後,職員研修としてMIM研修に取り組みました。MIMとは,Multilayer Instruction Modelの略で,いろいろな子どものニーズに対応した指導・支援のことです。読みのつまずきを早期に発見し,正確な読みの理解の促進や学習における不要なつまずきの防止をねらっています。
 講師は,本校通級指導教室担当の小林教諭が行いました。特殊音節を動作や
丸表示を活用しながら,子どもの理解を促す取組を紹介してくださいました。11月から,1年生を対象にMIMアセスメントを行い,音読が楽しくできるように支援していきたいと思います。
2020/10/19 
    秋葉山ハイキングの打ち合わせ
 本日5時間目に,もみじ班(縦割り班)で集まり,秋葉山ハイキングの打ち合わせを行いました。自分たちの班のめあてや遊ぶ内容など,1年生から6年生までの子どもたちが相談しながら決めました。1年生は,6年生の話を聞きながら,初めての秋葉山ハイキングを楽しみにしている様子が見られました。
 本日,個人計画カードを持ち帰りました。持ち物を確認し,ご準備をお願いいたします。金曜日が晴れますように・・・。
 
2020/10/13 
    2学期始業式
 本日,2学期の始業式が行われました。子どもたちは,前回の終業式と同じように,間隔を空けて体育館に座りました。代表児童の子どもたちが,2学期に頑張りたいことを力強く発表してくれました。校長先生からは,運動会のときのSLの話を手掛かりに,地域の方々が第一小学校のみんなのことを応援していること,そして,その期待に応えることについてお話をいただきました。
 明日からは,6年生が修学旅行に出掛けます。充実した学びの多い活動になることを願っています。
 
2020/10/9 
    1学期終業式
 本日,1学期の終業式を行いました。全校児童が体育館に集まり式を行うのは,今年度初めてです。子どもたちは,広い体育館いっぱいに広がり,密にならないように座りました。校長先生のお話や代表児童のスピーチ,さらに10月から本校の地域教育コーディネーターとして勤務する春日さんの挨拶など,じっくりと耳を傾けながら聞く様子が見られました。1年生も初めての体験でしたが,お兄さんやお姉さんをお手本にしながら,静かに話を聞くことができました。
 今日で1学期が終わりとなります。来週の13日から2学期です。気分を新たに,元気よく登校してもらいたいと思います。それでは,よい秋休みをお過ごしください。
2020/10/8 
    4年生 校外学習
 本日,4年生が,「総合」の学習の一環として,白銀カルチャーさんへ校外学習に出掛けました。4年生は,現在,秋葉区が力を入れて生産している「もち麦」について調べています。以前,白銀カルチャーの荒木さんから来校いただき,もち麦について詳しく教えていただきました。本日は,天候がよければ,もち麦の種まきの様子を見せていただく予定でしたが,雨天のため,その願いは叶いませんでした。しかし,子どもたちは,無人トラクターやドローンが活躍するハイテク農業の様子を目の前で見せていただきました。貴重な体験にどの子も驚き,技術のすばらしさに感動していました。これからの「もち麦」調べの意欲がさらに高まったことと思います。 
2020/10/7 
    1年生 アサガオリース作り
 本日,1年生が,アサガオリース作りに取り組みました。これまで育ててきたアサガオに新たな命を吹き込みました。支柱からつるをはずし,丸く束ねていきました。1年生では大変な活動なので,多数のボランティアの方にお手伝いをお願いしました。子どもたちは,自分が育てたアサガオなので,愛着をもちながら活動に取り組む様子が見られました。活動後には,落ちている種を拾い,「次の1年生にプレゼントする。」と話す子どももいました。すばらしい「芸術の秋」になりました。 
2020/10/2 
    3年生 自転車交通安全教室
 本日,体育館で3年生の自転車交通安全教室が行われました。交通指導員の方から,自転車に乗る前には,タイヤの空気圧やブレーキの効き具合をチェックすることなど,安全に乗るための点検ポイントを教えていただきました。その後,実際に自転車に乗り,交差点を安全に通過する方法を一人一人丁寧にご指導いただきました。子どもたちは,楽しみながら自転車の乗り方を身に付けていました。 
2020/10/1
    1年生 子ども体験型安全教室
 本日,体育館で1年生の子どもの体験型安全教室が行われました。密を避けるために,クラスごとに取り組みました。市民生活課の方から不審者に遭遇したときの身の守り方について教えていただきました。「4つのアイテム」(自分のふうせん,防犯ブザー,口のブザー,ノー・ランドセル)について,紙芝居を見たり,「自分のふうせん」を意識した身の守り方を体験したりと,充実した安全教室になりました。地域の方からもお手伝いとして助けていただきました。本当にありがとうございました。 
2020/9/30 
    研究授業スタート
 新型コロナウイルス対応による臨時休校で長らく取り組むことができなかった研究授業が,本日からスタートしました。当校では,今年度,「対話的な学習を通して,思考力・判断力・表現力等を育む授業づくり」に取り組んでいます。対話的な学習は,新型コロナウイルス感染防止のため今までと同じようにはできませんが,できることを模索しながら取り組んでいます。
 本日は,2年1組の遠藤学級が算数の授業を行いました。三角形の構成要素に着目しながら,いろいろな図形を三角形かどうか考えました。子どもたちは,問われたことを精一杯考え,学習に取り組みました。
 
2020/9/29 
    6年生の絵画制作
 先日の運動会では,準備の手伝いや応援にお越しいただき,ありがとうございました。グラウンドコンディションが万全ではないにもかかわらず,子どもたちの全力で競技や応援に取り組む姿が見られました。6年生を中心に,縦割り班での活動も協力してできました。6年生のリーダーとしての姿に頼もしさを感じました。
 本日,秋晴れの中,6年生が絵画制作に取り組みました。奥行きのある絵画にするために,構図を工夫しながら下絵を描く様子が見られました。校舎を描く子どもや中庭を描く子どもなど,自分の描きたい場所で黙々と取り組みました。どのような作品になるのか,今から楽しみです。
 
本日の合同運動会は午前10時より実施します。
 本日の一小・一幼合同運動会は,10時開始で実施します。天気予報では,本日はこの後午後3時までくもりの予報であり,明日日曜の予備日は一日断続的に雨の予報です。そのため,この後グラウンド復旧作業を行った後,10時より開会式を行います。また,実施種目につきましても,グラウンド整備に伴い一部種目のカットあるいは競技順の変更をして実施します。
【留意点】
・児童の登校時間は通常どおりとし,学校で待機します。
・グラウンドへの応援保護者の入場は,9時45分とさせていただきます。
【お願い】
 この後,グラウンド整備作業(水とり作業)を行います。作業にご協力いただけるPTAの方がいらっしゃいましたら,ぜひお力をお貸しください。可能な方は午前7時を目処にグラウンドにお集まりください。(長靴が必要です。)よろしくお願いいたします。
2020/9/24 
    運動会係児童打ち合わせ
 本日の6時間目に,運動会に向けての係児童打ち合わせがありました。4年生以上の子どもたちが,用具係や決勝審判係など,9つの係に分かれ,運動会の準備や当日の動きの確認,また,当日に向けての練習に取り組みました。子どもたちは,運動会当日に向けて,着々と取り組んできました。子どもたちの熱い思いが通じ,当日は,晴天の中,運動会ができることを願っています。 
2020/9/17 
    応援合戦全体練習
 本日の昼休みに,赤軍と白軍に分かれて,運動会シーズン初の応援合戦全体練習を行いました。例年ですと,全体で何度も集まって練習するのですが,今年度は,新型コロナウイルス対策で,昼休みに応援練習のビデオを流し,各クラスで練習を重ねてきました。本日は,各軍の団長がダブル優勝を目指して,マスクをしながら声を張り上げて練習しました。各軍の子どもたちは,団長や応援団の動きや掛け声に感化され,徐々に声も大きくなってきました。いろいろと制約もありますが,運動会当日の応援合戦が楽しみになる練習風景でした。 
2020/9/15 
    新津松坂講習会
 本日,新津松坂協会の方が6名来校され,5,6年生と職員に新津松坂を教えてくださいました。新津松坂協会の早川さんから,足の運びや腕の動きを丁寧に教えていただきました。ゆったりとした動きの中にも,ピシッと静止した動作があることで,切れのある踊りとなることがよく分かりました。運動会当日は,生演奏の中で子どもたちは踊ります。歴史を感じながら,踊ってくれることを願っています。  
2020/9/14 
    一小ピカピカ大作戦
 先日の土曜日に,晴天の中,PTA環境整備委員会主催の「一小ピカピカ大作戦」が行われました。例年ですと,5月の運動会後に行われるのですが,今年度は新型コロナウイルスの影響でこの時期となりました。普段の清掃ではきれいにできない校舎内のすす払いや窓拭き,校庭の草取りや側溝泥上げ等に取り組みました。たくさんの子どもたちと保護者の皆様のご参加により,学校がとてもきれいになりました。マスクをしながらの作業にもご協力いただき,本当にありがとうございました。 
2020/9/11 
    下学年の選抜リレー練習
 少しずつ気温が下がり,運動会の練習に取り組みやすい気候になってきました。今日の昼休みのグラウンドでは,下学年の選抜リレー練習が行われました。1年生は初めての選抜リレーなので,やり方やルールを覚えるために,選手みんなで歩きながら,リレーのイメージ作りをしました。リングバトンを使いながら,楽しそうに練習に取り組みました。  
2020/9/8 
    上学年の選抜リレー練習
 運動会に向けて,準備が本格的になってきました。お昼休みのグラウンドでは,上学年(4年生〜6年生)が,チームに分かれ,バトンパスの練習に取り組みました。テイクオーバーゾーンを意識しながら,バトンの渡し方や受け取り方を練習しました。時々,体育主任の相田先生が,「線を越えそうになったらどうすればいいと思う?」と上学年リレー初参加の4年生に問い掛けながら考えさせていました。当日の各チームの走りが楽しみです。 
2020/9/4 
    運動会の応援団
 9月26日(土)に行う運動会に向けて,準備が本格的になってきました。お昼休みには,赤白両軍の応援団が集まり,応援練習に励んでいました。新型コロナウイルス感染防止のため,マスクを着用しての声出しです。両軍とも団長の掛け声できびきびと行動していました。当日の運動会は,マスクの着用や一家族原則2名までの来校等,いろいろと制限があり,保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ぜひ,応援に来ていただけたらと思います。  
2020/9/1 
    今年度初の授業参観
 本日,今年度初めての授業参観が行われました。新型コロナウイルス対策として,地域を2グループに分けて実施しました。そうしたことで,それぞれの学級では,10〜13名程度の参観者となり,「密」を回避できました。子どもたちは,今年度初の授業参観にやや緊張した面持ちでした。時間がたつにつれ,いつものような活発な姿が見られました。
 保護者の皆様には,三密回避のための地域別の参観や,暑い中,徒歩,自転車でのご来校にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
 
2020/8/31 
    今年度初の集団下校
 本日,今年度初めての集団下校が行われました。全員がマスクをして,地域ごとに整列しました。1年生を含めた体育館での整列でしたが,高学年がサポートしながら混乱なく並ぶことができました。集団下校では,6年生が1年生の面倒を見ながら,交通ルールを守り,帰りました。 
2020/8/28 
    令和2年度 もみじ班スタート
 コロナウイルス感染防止のため取り組めなかったもみじ班の活動がスタートしました。今日は,もみじ班のメンバーが集まり,自己紹介や清掃時の役割分担,清掃の仕方等について話し合いました。1年生は初めての縦割り班でしたので,戸惑っている姿もありましたが,6年生を中心に,上学年の子どもたちが優しくサポートをしていました。久しぶりのもみじ班活動に,子どもたちの笑顔が輝いていました。 
2020/8/24 
     1学期後半スタート
 今日から1学期後半がスタートしました。子どもたちは,久しぶりに会う友達との夏休みの話で会話が弾んでいました。本日は,校内放送による全校朝会がありました。校長先生から,心と身体を夏休みモードから切り替えることや「てまきの約束」を引き続き守っていくこと等が伝えられました。子どもたちは,校長先生の話にうなずいたり,返事をしたりしながら話を聞いていました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。水筒の持参や熱中症対策をお願いします。
2020/8/5 
    1学期前半終了
 本日をもって,1学期の前半が終了しました。コロナウイルス感染防止のための臨時休校や緊急事態宣言等,未だかつて経験したことのない1学期前半でした。子どもたちは,これまで毎日使ってきた靴箱を掃除しました。砂やほこり,土汚れを雑巾を使ってきれいにしました。一生懸命掃除をする姿に心が洗われました。明日から18日間の夏休みとなります。健康に気を付けて,お過ごしいただきたいと思います。 
2020/8/4 
    砂と土と仲良し
 夏休みまで残すところ1日となりました。昨日から4限授業となっています。連日,30度を超える夏日ですが,冷房の効いた部屋で,子どもたちは授業をがんばっています。本日,1年3組は,晴天の中,中庭で生活科の学習に取り組みました。友達と協力しながら,砂を掘って川を作ったり,池を作ったりして楽しみました。額に汗をかきながら,互いの考えを伝え合う姿に,入学からの成長を感じました。
2020/7/29 
    グリーンカーテン
 本日,水曜ボランティアの方が3名来校され,中庭の草取りや植物の剪定に取り組んでくださいました。6月末にグリーンカーテンのためのロープを設置し,1か月が経ちました。西洋アサガオが花を咲かせ,ゴーヤは実を付けました。蔓も窓枠を越えたところまで巻き付きました。水曜ボランティアの方々のおかげですてきなグリーンカーテンになってきました。ぜひ,見に来てください。 
2020/7/28 
    5年生 胎内自然教室 事前学習
 本日,8月25日,26日に行われる,5年生の胎内自然教室の事前学習が行われました。学年全体で自然教室の時に行う活動の流れを確認後,グループに分かれて細かい打ち合わせをしました。自然教室は泊を伴う活動なので,子どもたちはワクワクしながらも,相手のことを考え,チームワークよく相談する様子が見られました。当日の晴天を願っています。  
2020/7/21 
    地域子ども会
 本日,夏休み前にして今年度初の地域子ども会が開かれました。新型コロナウイルスの影響により,昨年度末と今年度初めの会が見送られたので,実に一年ぶりの地域子ども会となりました。また,学年を超えての集まりも今年度初となりました。子ども会長や副会長の6年生は,はりきって会を進行していました。1年生は,上学年の様子を見ながら,初めての空間に緊張しながらも,真剣に話を聞いていました。久しぶりに集う地域の仲間と地域の話に花が咲きました。
2020/7/17 
    第一幼稚園 研究保育
 本日,同一敷地内になる第一幼稚園で研究保育が行われました。保育を公開したのは,年少のいちご組です。本校園では,ここ数年,幼小の職員が互いの保育や授業を見合う取組を継続的に行っています。今日は,小学校職員が10名,研究保育を見に行きました。保育後の協議会にも7名が参加しました。幼小の職員が,保育と教育の違いや子どもの育ちについて意見を述べ合いました。小学校教員にとって,学びの多い機会となりました。 
2020/7/16 
    クラブ活動
 本日,3回目のクラブ活動が行われました。連日の雨により,グラウンドのコンディションは良くなかったのですが,お昼からの晴れ間のおかげで,サッカークラブは,外で活動することができました。久しぶりの青空の下での運動に,子どもたちは生き生きとサッカーをしていました。
2020/7/13 
    リトルファイヤースクール
 本日,3年生の社会科学習の一環として,リトルファイヤースクールを行いました。消防署の役割や消防士の仕事を,資料を用いて教えてもらいました。また,実際に濃煙体験や消火体験に取り組みました。濃煙体験では,視界がふさがるので,低い姿勢を取ることの大切さを学びました。消火体験では,もし火事になったら消火器を使って火を消すための練習をしました。実際にやってみることで,子どもたちの理解が深まりました。 
2020/7/8 
    自学ひろば スタート
 本日から,自学ひろばがスタートしました。自学ひろばとは,新津中央コミュニティー協議会主催の事業です。対象は3年生で,水曜日の放課後に申し込みをした子どもたちが集まり,宿題や自学に取り組みます。秋葉区学校支援会の方々が先生となり,子どもたちの学習をサポートしてくれます。子どもたちは,初回なのでやや緊張しながらも,真剣に自分の宿題に取り組みました。現在,18名の子どもたちが参加しています。ご希望のある方は,これからでも結構です。学校へお申し出ください。
2020/7/7 
    モンシロチョウさん さようなら
 3年生の理科の学習で飼育していたモンシロチョウが,たくさん羽化しました。モンシロチョウの幼虫は,子どもたちの学習のために,地域の方のご厚意でいただきました。子どもたちは,日々の観察を通して,飼育することの苦労や楽しさ,また,生き物へのいとおしさを感じました。下校時,3年生が,「元気でね。」とモンシロチョウさんに別れを告げました。 
2020/7/6 
    一小SLサポーターズ
 昨日,今年度初のSLサポーターズの活動がありました。全校児童が書いた短冊を笹に飾る活動です。短冊や笹の用意は,商店街の方々がしてくださいました。サポーターズの子どもたちは,願いの詰まった短冊を丁寧に笹に結んでいました。短冊を飾った笹は,今週中は商店街に飾られています。ぜひ,お子さんの短冊を一緒に見に行ってみてください。なお,活動の様子は,新潟日報やFMにいつで紹介されました。  
2020/7/2 
    クラブ活動
 本日,2回目のクラブ活動が行われました。サッカー,ドッジボール,卓球,バスケットボール,バドミントン,手芸・イラスト,コンピュータ,理科・探検,折り紙・工作,陸上・体力向上の10クラブがあります。今日は,雨天だったので,外で活動するクラブは,廊下や空き教室で行いました。理科・探検クラブは,熱気球実験を行いました。段ボールとビニール袋を使い,コンロの熱を利用してビニール袋を飛ばしました。ビニール袋がゆっくり浮かぶと歓声が上がりました。 
2020/6/30 
    JR東日本出前授業&SL見送り
 本日,5年生を対象に,JR東日本の方々からエコについての出前授業をしていただきました。電車の電気使用量や過去と現在の電車の電力使用量の比較を通して,節電を心掛け運用していることを学びました。出前授業終了後,今年度初のSL試運転のため,全校児童で一小山からSLを見送りました。さつきちゃんやきてきち,オコジロウなどのキャラクター6体に加え,学校評議委員の方々も一緒に見送りました。歓喜の声を上げながら,みんなでSLに手を振りました。これからも「新津大好き」な子どもを育てていきたいと思います。  
2020/6/25 
    委員会イベント調整会議
 本日,2回目の委員会が行われました。8つの委員会の委員長が集まり,今学期に行うイベントを報告し合いました。密にならず全校の子どもたちが楽しめるような企画を考えていました。5,6年生は,委員会活動を通して,よりよい学校を作りたいという思いを実現してほしいと思います。 
2020/6/24 
    グリーンカーテン作り
 本日,グリーンカーテン作りのために,地域の方々がボランティアに来てくださいました。フウセンカズラや西洋アサガオ,ゴーヤのグリーンカーテンになるように屋根の端からロープをつり下げました。蔓の伸び方や作業のしやすさを考えながら,ロープの張り方を工夫する姿に,「さすがプロだ!」と感じました。グリーンカーテンになるのが待ち遠しいです。
2020/6/23 
    個人懇談会が始まりました
 本日から7月6日(月)まで,5日間にわたって個人懇談会が行われます。臨時休校時や学校再開後の学校での様子,及び学習状況について話し合います。子どもたちが学校生活の中で,自分らしさを発揮しながら,学習に取り組んだり,友達と楽しく過ごしたりすることができるよう,お話し合いができればと思います。相談したいことがありましたら,何なりとお話ください。一緒に考えていきましょう。  
2020/6/17 
    4年「総合」もち麦を知ろう
 本日,4年生の総合的な学習の時間で,「もち麦について知ろう!」の学習に取り組みました。白銀カルチャーの荒木さんや秋葉区産業振興課の佐藤さんと押味さんがゲストティーチャーとして来てくださいました。白雪もち麦について,パワーポイントの資料だけでなく,実物も持ってきてくださり,お話くださいました。子どもたちは,目を輝かせながら白雪もち麦について学ぶ様子が見られました。 
2020/6/16 
    避難訓練
 本日,地震の避難訓練を行いました。56年前の午後1時2分に粟島沖を震源として,マグニチュード7.5の地震が発生しました。1964年の新潟地震です。子どもたちは,「ダンゴムシのポーズ」で,頭を守りながら,机の下に体ごと潜り,身を守る訓練を行いました。その後,資料を使いながら,学校の内と外それぞれで地震が起きた時の身の守り方について考えました。「自分の命は自分で守る」ために,子どもたちは真剣に避難訓練に取り組みました。 
2020/6/15 
    あいさつ大作戦
 本日,1年生の生活科単元「学校探検」の学習で,「先生にあいさつ大作戦」が行われました。子どもたちは自分の名前を述べ,「名刺を渡してもいいですか。」と話をしてから自分の作った名刺を先生に渡しました。「サインを書いてください。」と言葉を続け,書いてもらった後には,「ありがとうございました。」としっかり挨拶ができました。じっくり相手を見て,挨拶をする姿がすばらしかったです。 
2020/6/12 
    地域パトロール
 先日,校区内で不審者事案がありました。他の学区でも似たような事案があったので,本日を含め2日間,職員が地域パトロールをしました。それに合わせて,地域の方々も登下校時に子どもの安全を見守ってくださいました。今一度,「い・か・の・お・す・し」を合言葉に子どもたちに自分の安全を守る大切さを伝えていきたいと思います。地域,保護者の皆様からも見守りへのご協力をお願いいたします。  
6/11 【連絡】夏季休業期間について
 新聞等でも報道されているとおり,新潟市では各校の状況に合わせて夏休み期間を短縮し,授業の遅れを解消します。新津第一小学校は,以下のように夏季休業日を設定します。
・7月27日(月)〜31日(金)・・・普 通 授 業〈給食あり〉
・8月 3日(月)〜 5日(水)・・・短縮4時間授業〈給食なし〉11:55下校
・8月 6日(木)〜23日(日)・・・ 夏 季 休 業 日   
・8月24日(月)   ・・・4 時 間 授 業〈給食あり〉13:10下校
・8月25日(火)〜 ・・・普 通 授 業〈給食あり〉
2020/6/11 
    委員会スタート
 第一回目の委員会が行われました。5,6年生がそれぞれの委員会に分かれ,今年度の目当てや活動内容を決めました。今月に入ってから,委員会が円滑にスタートできるように,旧委員会と新委員会との間で引き継ぎが始まりました。本日は,話合いを通して,目当てと活動内容が決まりました。新津第一小学校のみんなのために様々な委員会が活躍してくれることを期待しています。 
2020/6/9 
    暑い季節を快適に過ごすには
 本日も昨日に引き続き,晴天に恵まれ,気温が上がりました。職員室前の廊下にある温度計は,31度でした(15時頃)。6年生は,喚起をしながら冷房の効いた教室で,「暑い季節を快適に過ごすには」について考える家庭科の授業に取り組みました。ワークシートを活用しながら,「快適に過ごすにはどうすればいいのか」を真剣に考えました。 
2020/6/8 
    て・マ・きの約束
 通常日程が再開し,1週間が経ちました。子どもたちが「新しい生活様式」を意識し,新型コロナウイルスにかからないようにするために,一小オリジナルの約束ができました。「て・マ・きのやくそく!」です。全校の子どもたちが,手洗い・マスク着用・距離を保つことを覚えやすいように校長先生が考案しました。休み時間になると,早速子どもたちは「て・マ・きの約束だよ。」と話しながら,手洗いとうがいをしていました。
2020/6/4 
    教育相談
 本日から教育相談日が始まりました。臨時休業中の様子や心配なことなど,みんなの前では言いづらいことを担任が一人一人丁寧に聴きました。子どもたちは,教師から質問されると少し照れながらもしっかりと答えていました。これからも子どもたちの言葉をしっかり受け止め,言葉の裏にある思いにも気を配っていきたいと思います。 
2020/6/3 
    花壇清掃と植物談義
 本日,地域と学校のパートナーシップ事業の一環として,先週に引き続き,水曜ボランティアさんが中庭の花壇清掃に来てくださいました。花壇の草取りの合間に,中庭に生えている植物についてたくさんの知識も教えていただきました。ボランティアさんの知識と明るさのおかげで,植物談義に花が咲きました。(写真はフェンネルという植物です。甘い味がしますよ。) 
2020/6/2 
    気持ちを絵で表すと
 本日,5年生の図工では,絵の具を使い,気持ちを絵で表現する学習に取り組みました。気持ちといってもたくさんあるので,気持ちの基本である「喜怒哀楽」を絵で表現しました。色を組み合わせたり,濃淡を工夫したりしながら,模様を考え真剣に筆を走らせていました。 
2020/6/1 
    体つくり運動
 本日から通常登校がスタートしました。給食後も授業を行いました。各学年,密を避ける工夫をしながら学級体育を行っています。4年生の体育では,友達と距離を十分取りながら,マスクを外して体つくり運動として短なわに取り組みました。その後,いろいろな動物に変身し,多様な動きを楽しみました。 
2020/5/27
    中庭の花壇
 本日,地域と学校のパートナーシップ事業の一環として,水曜ボランティアさんが中庭の花壇清掃に来てくださいました。ボランティアさんは,地域の方や保護者の方です。雑草を抜いたり,花壇の境をくっきりしたりと張り切って取り組んでくださいました。雑草は,大型ビニール袋8袋にもなりました。「続きは来週ね。」と笑顔で帰られました。 
2020/5/26 
    学校探検パートU
 本日,1年生は,生活科の学習で,学校探検に取り組みました。前回は,クラス全員で学校を探検しましたが,今回は,各クラスでグループに分かれて行いました。12の部屋(コンピュータ室や図書室など)に用意されたシールを自分のワークシートに貼りながら,訪ねた部屋について気付いたことを書きました。グループの友達のことを考えながら探検できました。
2020/5/25 
    国語辞典の使い方
 分散登校8日目。3年生は,国語で国語辞典の使い方の学習に取り組みました。文字を調べる時の使い方や国語辞典を使う際の注意点を教師の発問を通して考えました。ただ使い方を教えるのではなく,子どもたちが考えることで,思考力を働かせ,「生きて働く知識」になることを目指しています。
2020/5/22 
    まて〜!
 分散登校7日目。2年生が体育館で体育の授業を行いました。広々とした体育館を半分に仕切り,マスクをしながらも準備運動で鬼ごっこに取り組みました。体を思い切り動かす機会がぐっと減っていたので,動きが緩やかでしたが,生き生きと友達を追い掛けて楽しそうでした。 
5/20 在宅中のお子さんに対する注意喚起について
【新潟県警察・新潟市教育委員会からの連絡】
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて休校していた学校の授業再開や分散登校が始まっていますが,ご家庭で留守番をしているお子様も多いと思います。
 保護者の皆様におかれましては,次のことを参考にして,お子様と1日の出来事を話し合いながら,事件・事故等の被害に遭わないよう,ご家庭でのご指導をお願いします。

〜対策〜

 子供だけで留守番する場合
 ・ 来訪者が来ても,ドアを開けない。
 ・ 在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。
 ・ 不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)
 不審電話対策
 ・ 留守番電話にして,知らない電話(非通知)には出ない。
 ・ 不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し,着信拒   否設定する。
 必要があり外出する場合 
 ・ 事前に行き先を確認しておく。
 ・ 知らない人についていかない。
 ・ 危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。
 
2020/5/20 
    なかよしルームは広いね
 本日,新津第一幼稚園のもみじ組(年長組)が縄跳びを持ってやってきました。幼稚園の先生に連れられて,「なわとびできますか。」と自分たちで小学校の職員に尋ね,なかよしルームに行きました。看板を見つけて,「なかよしルームって書いてあるよ。」「広いね。」「景色がいいね。」とひとしきり部屋を探検した後,持ってきた縄跳びで前跳びを始めました。精一杯跳んでいる姿がかわいらしかったです。一小と一幼は,日々の教育活動の中で交流を重ね,幼小連携を深めています。 
2020/5/19
     点と丸
 分散登校4日目。1年生は,国語の学習で点(、)と丸()の使い方について学習しました。点と丸の書き方や読み方を学び,自分のノートに点と丸を練習しました。文章を読むときは,点と丸を意識しながら読む様子も見られました。
2020/5/15 
     20分休み
 分散登校2日目。午前も午後も2時間の授業の間には20分休みがあります。上学年と下学年が,体育館やグラウンド,なかよしルームに分かれて友達と元気よく遊んでいます。「3密」を避けながら,楽しそうに遊ぶ子どもたちです。学習と同様に,友達と関わることの大切さを痛感させられる今日この頃です。
2020/5/14 
     種植え,苗植え日和
 本日から分散登校が始まりました。午前と午後に2時間ずつ授業をしました。気持ちのいい晴天の中,1年生は朝顔の種植えを,2年生は野菜の苗植えを,4年生はヘチマの種植えを行いました。2年生の児童は,先生の話を聞いた後,ポットからそっと苗を出し,自分の鉢の中に優しく植えました。「大きくなってね。」とつぶやく姿が愛らしかったです。
2020/5/12 
     グラウンドのロープ張り
 本日,晴天の中,体育主任の相田教諭を中心に,8名の職員でグラウンドのロープ張りを行いました。100メートルのコースにロープを張ることで,子どもたちの「走りたい!」という気持ちが高まればという思いを込めて取り組みました。運動会は,9月26日に延期となりましたが,体育の時間や休み時間に子どもたちが友達と競い合いながら走る姿を楽しみにしています。
2020/5/11
    オリエンテーション
 本日,久しぶりに子どもたちが学校に登校しました。地域ごとに午前と午後に分かれた分散登校を行いました。子どもたちは,各教室で14日からの学習の仕方について真剣に話を聞いていました。学級の半分の友達としか会えませんでしたが,「学校は楽しい!」とうれしそうに話をしていました。 
 5/7(月) 分散登校 保護者宛速報

 緊急事態宣言延長,本市の状況を踏まえ,5月11日(月)〜31日(日)まで,全校児童が一斉に通常通り登校することを控える休校期間を延長します。ただし,その間,5月14日(木)から29日(金)まで,児童を分けて午前か午後に登校する「分散登校」を実施します。分散登校は,期間中の平日は毎日実施します。
児童の登下校の安全確保の観点から,以下のように地域ごとに午前午後を分けます。

午前登校の地域=秋葉1・2・3,田家1・2・3,新栄町・緑町,吉岡町,中沢町

午後登校の地域=本町1・2・3・4,善道町1・2,下興野町,南町,美善・校区外

登校時間は次のとおりです。
午前=午前8時30分〜10時45分  
午後=午後1時〜3時15分
※休校期間中のため,授業日(出席扱い)とはいたしません。
給食の提供はありません。

分散登校の仕方や学習活動の進め方について児童に知らせるため,事前に短時間登校するオリエンテーションを行います。以下の要領で児童の登校をお願いします。

期日  5月11日(月)
時間  午前の地域= 午前8時30分〜午前9時30分
    午後の地域= 午後1時〜午後2時 いずれも15分前に開錠します。
持ち物 ランドセル登校,筆記用具,連絡帳,健康観察カード(必ず朝検温し記録) 水筒

○新津第一ひまわりクラブは,5月11日(月)以降,長期休業同様に午前8時から開設をしています。午前中からひまわりクラブを利用した児童がひまわりクラブから学校へ登校したり,午前中分散登校した児童が活動終了後にひまわりクラブへ移動したりすることができます。ひまわりクラブを利用する方は,必ずひまわりクラブへ事前に連絡をしてください。
○1年生から3年生までで,ひまわりクラブを利用しておらず,自宅で一人で過ごすことが困難な児童に限り,学校での預かりを継続します。これまでに預かりを実施したお子さんについて,担任からご連絡差し上げます。新たに希望がある場合は,学校(担当:教頭)へお知らせください。
 2020/4/22
     1年生の学校探検
 3時間目に,生活科の学習で,1年生が学校探検を行いました。クラスごとに,探検する階を分けながら出掛けました。校長室や教務室など,普段は入れない場所にも入りました。子どもたちは,興味津々です。「いっぱいパソコンがある。」「○○先生の机もあるの?」など,疑問に思ったことを尋ねる様子が見られました。「もっともっと探検がしたい!」という思いが,1年生のキラキラした瞳から伝わってきました。
 2020/4/21
     今年度の清掃の時間
 本校では,今年度から火曜日,水曜日,金曜日に清掃を行っています。現在は,コロナ対策として,もみじ班での活動は控えています。各学年が,自教室を中心に掃除をしています。6年生は,玄関や体育館など,全校の子どもたちが使う場所もきれいにしてくれています。さすがは,新津第一小学校の6年生ですね。「黙動」を守りながら掃除に取り組んでいる姿もすばらしかったです。早くもみじ班で活動ができるようになることを願っています。
 2020/4/17
     よ〜い,ドン!
 連日の晴天の中,いろいろな学年が走る練習に取り組みました。運動会は9月へ延期となりましたが,子どもたちは楽しそうに活動していました。現在,コロナ対策として,密にならないように,学級で体育を行うようにしています。本日の1時間目は,4年1組の子どもたちが,自分の全力を出しながら走っていました。もちろん,走り終わった子どもたちは,走っている友達に「がんばれ!」と声援を送っていました。
 2020/4/14
     園児が図書室で調べもの
 本日,新津第一幼稚園のもみじ組(年長組)が,小学校の図書室へ来ました。飼育している金魚と亀のことを調べるためです。図書館司書の佐藤先生の話を聞いた後,図鑑や動物の本を使って調べ始めました。新津第一幼稚園と本校は,これまでも幼小連携に取り組んできました。園児と児童が自然と行き交う関係を,これからも築いていきたいと思います。
 2020/4/13
     1年生給食 スタート
 本日から1年生の給食がスタートしました。小学校初めての給食です。全員がエプロンを着て,盛り付けや机拭きを行いました。準備等,子どもたちが頑張れるように,今週は学校ボランティアの方が手伝いに来てくださっています。頑張って準備した後は,みんなでおいしくいただきました。「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。残さず食べる子どもが多かったです。
2020/4/10
     外国語科 スタート
 今年度から,5,6年生で外国語科の授業が実施されます。本日,英語専科の岡ア先生が,英語を交えながら授業を行いました。子どもたちは,教科書やTV画面を見ながら真剣に授業を受けていました。
 2020/4/7
     令和2年度 入学式
 本日,入学式を行いました。ピカピカの1年生は,担任の先生から名前を呼ばれると,元気よく「はい!」と返事をすることができました。緊張しながらも,担任の先生をきらきらした瞳で見つめていました。明日からの学校生活を楽しみにしているようでした。
2020/4/6 
  令和2年度 新任式と始業式
 本日,令和2年度の新任式と始業式を行いました。集団感染のリスクを下げるために,子どもたちは,テレビを通して,校長先生の話や新しく来られた先生方の挨拶を聞きました。子どもたちは,真剣にテレビ放送を見ていました。
 教室では,全員がマスクをし,常時換気をしながら学級活動に取り組みました。友達と久しぶりに会い,うれしそうな子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。
 2020/1/14
 校内書き初め展
   1月14日(火)から校内書き初め展が始まりました。1,2年生は硬筆,3〜6年生は毛筆です。冬休み前から練習に励み,心を込めて丁寧に書き上げた作品の中から,自分の最高の出来栄えのものを展示しました。14日には学習参観も行われ,頑張った自分の作品を見てもらおうと,自ら紹介する児童の姿も見られました。書き初めには“字の上達を祈願する”という意味もあります。新しい年も,一人一人の児童の字がますます上達することを願います。
 2019/11/16
 もみじっ子集会
   学習参観日に合わせて実施されたもみじっ子集会。各学年がすばらしい合唱や合奏を披露しました。これまでの練習の成果が十二分に発揮され,子どもたちの表情もとても晴れ晴れとしていました。最後は,全校で「あなたに出逢えたこの町で〜にいつのうた〜」を合唱しました。あいにくの冷たい雨が降る日でしたが,心が温まる一日でした。
 2019/10/20
 一小祭
   秋晴れの暖かい日に,ウェルカム参観日として,一小祭が開催されました。教室には,各学年のすばらしい絵や工作などの作品が展示されました。恒例の木工教室やびっくり市といった催し物やバザーに加え,ボランティア室では「一小とSLの思い出展示」も行われました。体育館では,新津第一中学校・合唱部によるステージ発表や一小情報ボックスの公開放送が行われ,大変盛り上がりました。児童,保護者はもちろん,祖父母や地域住民の方々にとっても,有意義な一日になりました。
 2019/9/25
 長距離走記録会
   秋晴れの下,長距離走記録会が実施されました。多くの保護者や地域の方々が子どもたちの頑張りを応援しに来てくださいました。また,見守りボランティアとして,たくさんの方から協力していただき,どの学年もスムーズに記録会を行うことができました。これまでの長距離走チャレンジ期間での練習を経て,自己記録を目指して精一杯走る子どもたちの姿が見られました。走り切った後の子どもたちには,疲れの中にも達成感があふれていました。
 2019/9/13
 秋葉山ハイキング
   さわやかな秋空の下,全校秋葉山ハイキングが実施されました。縦割りのもみじ班で,秋葉山のよい所探しを行いました。今年度からできた秋葉山のビューポイントからの景色を楽しんだり,グループで考えた活動で遊んだりするなどして,グループでかかわり合いながらハイキングを楽しみました。最後には,遊んだ場所のごみ拾いを行い,地域の宝である秋葉山に対して感謝の気持ちを表しました。子どもたちの心が豊かになった1日でした。
 2019/8/28
 全校朝会
    全校朝会では,校長先生から夏休みのうれしい出来事について話がありました。
 新津夏祭りで,多くの一小の子どもたちが参加して地域を盛り上げたということ。また,その翌日には,5年生の有志が,祭りの後の町のごみ拾いを行い,地域の方から感謝の電話があったことを紹介しました。そして,「一小の子どもたちには,やさしい人がたくさんいます。みなさんもできることからやさしさを回りに広げていってください。」と話を結ばれました。
 2019/8/28
 陸上競技記録会表彰式
    8月28日(水)から,1学期後半がスタートしました。夏休みが終わり,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 夏休み期間に行われた陸上競技記録会の表彰式が行われました。4×100Mリレーをはじめ,各個人種目でもたくさん入賞することができました。入賞者には,賞状が手渡されました。
 2019/ 6/14
 避難訓練
児童引き渡し訓練
   学習参観の後,地震を想定した避難訓練,児童引き渡し訓練を実施しました。隣接する新津第一幼稚園の園児も一緒に体育館へ避難しました。教務主任の「55年前の新潟地震の様子」や「自分の命を守るために心の強さが必要」という話を子どもたちは真剣に聞いていました。その後,全校児童を保護者の方々に引き渡しました。担任が保護者の方を一人一人確認しながらの引き渡しでしたが,保護者の方のご協力により,スムーズに行うことができました。
 2019/5/18
 大運動会
   少し風が強かったのですが,晴天に恵まれた今年の大運動会。精一杯力の限り頑張る子どもたちの姿にたくさんの保護者・地域の方から惜しみない拍手が送られました。競技は紅軍が優勝旗を勝ち取りました。応援は,同点により紅軍・白軍どちらも最優秀賞となりました。今回も新津松坂協会の方々から生演奏をしていただき,地域の方と共に楽しく踊りました。
 2019/4/26
 一年生を迎える会
   1年生を迎える会が行われました。総務委員会を中心に準備を進めていました。招待状やプレゼント作り,ステージ飾りなどを各学年で協力し,1年生の入学をみんなでお祝いしました。全校ゲームの「もうじゅう狩りゲーム〜一小バージョン〜」では,元気に踊ったり,1年生と仲良くグループを組んだりと,思う存分楽しむ様子が見られました。最後の「くす玉割り」でくす玉が見事割れたとき,みんなの笑顔が最高の笑顔になりました。
 2019/4/24
 6年生校外学習
   6年生は,秋葉区自慢の新津丘陵の校外学習に出掛けました。
 最初に訪れたのは,数百万年前の地層が露出した石油の里近くの里山。子どもたちは,斜めに伸びる地層の模様や地層の隙間から染み出る石油を実際に観察し,新津は,大昔,海の中だったことを知り,驚いていました。
 午後からは,金津にある古津八幡山遺跡と新潟県埋蔵文化財センターへ行きました。丘の上にある遺跡では,古墳や竪穴住居の脇でお弁当を食べました。埋蔵文化財センターでは,展示物を見学したり,勾玉づくりを体験をしたりしました。また,職員の方の案内で,特別に巨大な出土品の保管庫や土器の復元作業の様子を見させていただきました。
 「近くにこんなすごい場所があったとは知らなかった」「今度家族でも行ってみたい」などと感想をもちました。
 2019/4/8
 研究全体会@
    平成31年度の校内研修の方向を検討する研究全体会が行われました。今年度は,幼小の職員が一堂に会し,具体的な子どもの姿を思い描きながら話し合いました。校長が示した学校経営方針のもと,目指す子どもの姿の具現に向けて,幼小職員が一丸となって子どもたちに確かな学力を身に付けさせるためには,どのような授業を行っていくべきか,研修に取り組んでいきます。
 2019/4/4
 新任式・始業式
   本日,新任式と始業式がありました。新しい先生方12名を迎え,新体制で平成31年度がスタートしました。
 将来,家族や地域社会のために頑張れる子の育成を目指し,全教職員一丸となって子どもたちと共に学んでいきます。
 本年度もご支援ご協力の程をよろしくお願いいたします。